リンク サイトマップ
トップページ うつべの出来事 定期刊行物 市民センター 生活情報 防災 地域の団体 社協
史跡・遺跡 自然環境 マップ 地区概況

トップページ >地域の紹介>内部の歴史

内部の歴史

下記の年表は内部郷土史研究会が昭和61年10月付けで編集した
「内部歴史年表」をそのまま記載したものです
 弥生〜大和時代
 111 景行四一   日本武尊東征の帰路この地を過ぎ「吾が足、三重の勾りなしていたく
              疲れたり」と古事記
 123 景行五三   宇賀諸雄柳を折りて御杖を献ず。御杖老翁の名を賂わる(辻氏系図)
              尊この杖をつきて登られ坂を「杖つき坂」と云う   
              御杖老翁長子兄彦天皇ご巡幸の際菅笠三十を献ず
              杖突の長となり次子弟彦は白鳥陵守に任ぜられ武部の首となり雉子
              尾の名を賜わる
              当時日永方面の陸地が帯び海面下に没した
 168 成務三八   日の宮社創建(加冨社)
 231 応神三一   由良木塩一籠を賜わる。これを三重村に頒つ。
 463 七雄略     小葭采女となりて宮中に入る
 604 推古十六   賀邑夫小野妹子に従い隋に渡り十七年九月帰る 
 669 天智三     磯臣(賀邑夫の−子)日の宮を萩山に移す。妹磯世采女となる。
 672 弘文元     馬手(天武天皇…大海人の皇子)に従い伊勢に入り自宅を焼きて寒兵
              を温める。
 奈良時代
 727 聖武四     藤原次郎正資小野浦にて霊木を得る.小古曽観音寺の尊像となる。
 731 称徳十三   馬手の子前杵 田十二町開墾、長男「小松」に与える.「現小松の起り」
 766 称徳二     九月十五日百姓に勧めて大軍小麦を植しむ
 平安時代
 850 仁明一八   貝家、土師宿弥、岸次 寺山に成保寺創建(現上品寺)
 905 醍醐五     小古曽神社、延喜式神名帳に記載される。 
1047 後冷泉三   願音寺と成満寺(長生寺)創建
1059 後冷泉一五  豊後四郎後藤正通萩山に築城す
1070 後三条 三  真観寺を采女古市場に創建開山貫徹?
1181 後鳥羽 五  小古曽願誓寺創建
 鎌倉時代
1188 堀河二     采女八幡社創建
1239 四条五     延応元年采女七郷の境界を定める
1260 後嵯峨一七  後藤基秀、采女郷の地頭となり字野部山(采女山)に城を築く
 南北朝時代
1336 後醍醐一九  延元元年貝家円徳山上品寺(土民寺山成保寺跡から釈迦仏像を得て
              再興す
1337 延元二     辻嘉兵衛尚光、楠正成忙従い湊川忙て戦死
1349 後村山九   正平四年尚光の子尚元、楠木正行に従い四条畷にて戦死
 室町時代
1457 長禄元     貝象上品寺、親驚聖人十世真慧上人忙帰依真宗に転ず
1462 御花園三五  寛正二年北小松月見山中山寺創建、真意上人開基
               この頃小古曽大蓮寺、願曹寺、渡木了信寺何ずれも真意上人に帰依
              し、真宗に転ず
1500 後柏原元   北小松中山寺、真意上人より門額を賜わる
1510 御柏原一一  永正七年采女村の古市場、真観寺を杖つき坂に遷す
1536 御奈良一一  天文五年後藤元綱、火の宮の社殿造営
1557 正親町一   元亀元年後藤藤勝、火の宮社殿造営
              この頃藤勝は真宗に帰依し、長成寺を采女移して氏寺を成満寺とした。
 安土桃山時代
1574 正親町一八  天正二年?後藤采女正は織田信長により落城
1575 正親町一九  小古曽神社御遷宮
1585 正親町二九  天正十三年十一月二十九日大地震起る  伊勢の海に津波来る
 江戸時代
1604 御陽成一九  慶長九年采女字春雨に一里塚を定む
1624 御水尾一四  寛永年間東海道に松並木
1679 霊元一七   延宝七年波木多田道貞了信寺再興する
1707 東山二一   大地震富士山噴火(宝永山)
1716 中御門八   享保元年中山寺経蔵本山より下賜
1736 中御門一九  貝家上品寺釈迦堂建立
1736 桜町二     小古曽黄壁山観音寺創建鎮堂和尚
1742 桜町八     小台曾横井川開さく工事に着手三谷新太郎
1756 桃園一〇   「歩行ならば杖つき坂を落馬かな」芭蕉杖つき敦の稗(村田鵤州)建立
1840 仁孝      小古曽横井川竣工(河村源十郎)
1854 孝明      安政元年六月十五日大地震・・・東海一円
 明治時代
1867 明治元     小古曽神社明治天皇御東幸御幣帛料賜う
1871 明治四    小松宮彰仁親王殿下戌辰の役凱旋の途上、河村古遷宅へお小休みを
              賜わりお墨付と拝領の品四点を賜わる。いずれ も現存
1871 明治四    安濃津県の所管となる
1874 明治七    人民共立学校創立 字大日に校舎新築
1876 明治八・九  伊勢暴動起る
1876 明治九    昭憲皇后陛下御西幸の砌河村古遷奥書院にお小休みを賜わり古遷和
              歌を詠進する.
1877 明治一〇   英昭皇太后御西幸の砌河村古遷奥書院に忙お小休みを賜わり古遷和
              歌を詠進する
1877 明治一〇   英昭皇太后御東幸の砌河村古遷奥書院にお小休みを賜わり古遷和歌
              を詠進する
1882 明治一五   上品寺御堂落慶法要
1883 明治一六   内部小学校と改称
1887 明治二〇   小古曽組合立(内部・河原田・楠・日永・四郷)良田高等小学校開校
1889 明治二二   町村制実施に伴い内部村となる。 また内部尋常小学校と改称(四年
              制)
1892 明治二五   大字小古曽を加えて一村一枚となり校舎増築される
1895 明治二八   関西鉄道株式会社 四日市〜名古屋間開通
1909 明治四二   神社合祀令示達により采女・兵家・北小松の神社は加冨神社に合祀
1909 明治四二   高等科併置、内部尋常高等小学校と改称する 現在に位置に校舎新 
              築
 大正時代
1914 大正三    電灯つく 
              耕地整理開始(采女、貝家、北小松、南小松)大正九年完成
1920 大正九    大水起る 古市場で一戸流失
              三重鉄道 内部駅開通
1923 大正一二   九月一日 関東大震災
1924 大正一三   ラヂオ放送開始
1926 大正一五   采女八幡杜分祀造営 
 昭和時代
1927 昭和二    昭和坂開通…定期バス四日市〜和無田開通
1929 昭和四    内部村役場に電話開通
1936 昭和一一   四日市大博覧会
1938   昭和一三      海軍燃料廠住宅地造成着工
1943 昭和一八   内部村四日市に合併される。小松神社造営
1944 昭和一九   東海大地震
1947 昭和二二   四日市市立南中学校創立
1948 昭和二二〜三農地法創設 預金封鎖
1951   昭和二六      国道1号開通
1957 昭和三二   三菱油化工場建設に伴ない社宅建設
1966   昭和四一      四日市測候所開設(1998年(平成10年)に閉鎖)
1954 昭和五四   内部幼稚園を小学校に併設
1957 昭和三二   南小松町が四日市に合併。内部小学校下に入る。
1959 昭和三四   伊勢湾台風被害甚大
1960 昭和三五   内部幼稚園新築
1973   昭和四八      名四国道バイパス開通
1974 昭和四九   内部小学校百周年創立記念行事行われる
1983 昭和五八   小松橋開通
1984 昭和五九   内部東小学校分離独立
1985 昭和六〇   内部中学校新設される
(小文字の記事は別資料から引用記載したもの)

ページトップ

 戻る