トップページ>うつべの出来事>投稿写真

6月4日高気圧に覆われた東海地方はよく晴れ、藤原岳の右手に伊吹山を望むことができた。
日本武尊が杖をついて上ったという杖衝坂も、今や自転車で上る時代。
(2016年11月1日 ホームページ運営委員から提供がありました)
5月初旬。
庭先においた巣箱で育っていたシジュウカラが巣立っていきました。
(2016年5月10日 ホームページ運営委員から提供がありました)
 |
 |
 |
中に向かって巣立ちを促す親鳥 |
巣箱から出たばかりのヒナ鳥 |
羽もくちばしも黄色いヒナ鳥 |
(2016年4月10日 ホームページ運営委員から提供がありました)
]
(2016年3月3日 ペキはなさんから提供がありました)

日本武尊が杖を衝き、芭蕉が落馬したという急坂を自転車で上っていきました。
(2016年2月9日 ホームページ運営委員から提供がありました)

小古曽町愛宕山標高70mでの
初日の出
(2016年1月2日 ホームページ運営委員から提供がありました)

庭木の巣箱から巣立つ直前のシジュウカラ
(2015年6月30日 ホームページ運営委員から提供がありました)

公園の中のクスノキの枯れ枝にコゲラが巣をつくっていました。
(2015年6月2日波木が丘町藤本さんから提供がありました)
クスノキはこんなところにあります

釆女町の田んぼで子育て中のケリ。警戒する親鳥のそばでエサを探すヒナ鳥。
(2015年5月15日 釆女町のSさんから提供がありました)

南部丘陵公園で初めての結婚式。
中日新聞でも取り上げられました。
(2015年4月18日 ホームページ運営委員から提供がありました)
(2015年3月31日 ホームページ運営委員から提供がありました)

内部川堤防沿いに進められている、すいせん花街道。
(2015年3月23日 すいせんを育てる会より提供がありました)

3月8日菅原神社の枝垂れ梅が満開でした
(2015年3月10日 ホームページ運営委員から提供がありました)

団地の朝焼け
(2015年1月20日 ホームページ運営委員から提供がありました)

南部丘陵公園雪の日の日の出
(2015年1月2日 ホームページ運営委員から提供がありました)
(2014年12月1日 ペキハナさんから提供がありました)

大型台風19号が通り過ぎた10月14日の朝西の空に一瞬虹が立ちました。
(2014年10月14日 ホームページ運営委員から提供がありました)

入道雲が広がる磯津漁港の夏。
小型漁船が漁を終えて帰港中。
(2014年8月7日 ホームページ運営委員から提供がありました)

カブトムシとクワガタムシの相撲を見守る子供。
両者互角の展開、勝負の結果はいかに?
(2014年7月26日 采女が丘のペキはなさんから提供がありました)

小林町の県道沿いに「めっちゃ★Happy's」が育てているヒマワリ畑。
(2014年7月22日 ホームページ運営委員から提供がありました)

采女が丘5号公園の見晴らし台で4年ほど前に「采女が丘グリンパトロール」が植えたアジサイの花が見頃です。
(2014年6月23日 采女が丘のペキはなさんから提供がありました)

足見川沿いの堤防道路で日向ぼっこをしていたすっぽん。大きさは26〜27cmくらい。
(2014年6月23日 ホームページ運営委員から提供がありました)

鈴鹿市南長太町に自生する、樹高約23m、樹齢1000年を越えると言い伝えられているクスノキです。
近鉄名古屋線長太ノ浦駅近くの車窓からも遠望できる巨木で、ひときわ高くそびえていて三重県の天然記念物に指定されています。
(2014年6月17日 ホームページ運営委員から提供がありました)

貝家町農地ではソバの花が見ごろを迎えています。
(2014年6月8日 ホームページ運営委員から提供がありました)

鈴鹿市石薬師町鞠ヶ野で大変珍しい亀甲竹を見つけました。
孟宗竹の突然変異種で桿(かん)の下部の節間が交互に膨れて亀甲状になっています。
テレビでおなじみの水戸黄門様が使っている杖が、この竹だそうです。
(2014年5月27日 ホームページ運営委員から提供がありました)

楠町の吉崎海岸で、今年もハマヒルガオが見頃を迎えています。
(2014年5月20日 ホームページ運営委員から提供がありました)

菰野町宿野県道144号線(通称ミルクロード)近くのシバザクラが満開です。
(2014年5月13日 ホームページ運営委員から提供がありました)

采女が丘団地内の夕日に映える「ハナミヅキ」の花
(2014年4月18日 采女が丘のペキはなさんから提供がありました)

朝明川河口の高松海岸に大勢の人が潮干狩りに訪れていました。
(2014年4月15日 ホームページ運営委員から提供がありました)

JR関西線内部川橋りょうを通過する鳥羽行き列車
(2014年4月9日 ホームページ運営委員から提供がありました)

ある知人の庭先にクリスマスローズの大きな株がありました。
その花は、これから暖かくなるというのに、すべての花が下を向いて咲いていました。何かに遠慮して、うつむいて咲いているように思えパチリと一枚!
学名:ヘレボルス キンポウゲ科
別名: 雪お越し 花言葉は「慰め」「追憶」だそうです。
(2014年3月27日 采女が丘のペキはなさんから提供がありました)

3月11日思いがけない雪に見舞われた矢矧橋
(2014年3月11日 ホームページ運営委員から提供がありました)

今年も菅原神社の梅祭りへ行ってきました。
咲き具合は満開の3歩手前といったところでした。
生憎の曇り空・小雨でしたが、観賞者も多く、ある程度の賑わいを感じることが出来ました。
(2014年3月2日 采女が丘のペキはなさんから提供がありました)

水沢町「ふれあい牧場」から快晴の鈴鹿連峰入道岳を望む
(2014年2月25日 ホームページ運営委員から提供がありました)

鹿間町内部川沿いの農地にメガソーラーシステム(大規模太陽光発電施設)が大手物流会社により建設中です。昨年9月に起工し今年の春には稼働の予定です。
(2014年2月18日 ホームページ運営委員から提供がありました)
.jpg)
内部川沿いのマンション12階からの霧の朝
(2014年2月4日 ホームページ運営委員から提供がありました)

今年も「菅原神社」へ安寧を祈願してきました。
帰りに近くの公園で家族が賑やかに遊んでいました。
正月休みを家族で公園で遊ぶ平和な姿を観て「懐かしく」「羨ましく」「嬉しく」シャッターを切りました。
(2014年1月6日 采女が丘のペキはなさんから提供がありました)
ページトップ
戻る