トップページお知らせ>内部かわらばん


郷土の伝統行事・・・どんど焼き
勢いよく燃え上がるどんどの火
 よく晴れ、冷え込んだ12月13日早朝6時、四日市市北小松で新年の無病息災、五穀豊穣を願う伝統行事「どんど焼き」が行なわれました。地元で活動する「北小松どんど福寿会」が5年前から復活させたもので、会のメンバーを始め地域の子供たちからお年寄りまで約80人が見守りました。

 2週間前から会のメンバーは鎌谷川北方の田の中に青竹と丸太を組んで直径約3m・高さ約8mのどんどのやぐらを準備してきました。6時の時報と同時に周囲から火をつけるとものすごい勢いで燃えはじめ、ぱちぱちとはぜてあっという間に炎は空高く燃え上がりました。この後焼けた火でおもちを焼いていただきました。

 どんど焼きは半世紀前ごろまでは12月7日の「山の神」の行事として行われ、子どもたちは木を芯にした青竹を立て懸けたどんどをつくりその中で寝て、朝早くに焼き、火がおさまってから学校に行ったものだそうです。都市化とともに失われつつある地域の伝統行事を守り、次ぎの世代に伝えようとするこのような活動は、街づくり・地域作りのためにも大いに進めてほしいものです。


(2008.12.13社協広報部が取材しました)

広く圃場整理された田んぼの中に竹の櫓が立てられています(写真中央) 周りはキタコマツファームが運営する農地で今年は麦が植えられています。ここの麦は「あやひかり」といい、伊勢うどんの原料になっています 田の中央部の農道に立てられたどんど櫓。
そばには伊勢うどんの看板があります
     
6時の時報と同時に一斉に周囲から火をつけました  火は瞬く間に燃え上がり、10分くらいで小さくなりました  火のおきでもちを焼きました。
西方遠くには満月が鈴鹿の山並みに
落ちようとしていました
 
       
東の伊勢湾方面は今まさに日の出が始まろうとしています   12月7日の日の出は雲に隠れて見えませんでした みんなでおもちをいただきました    

ページトップ

前のページに戻る